《水墨画:東墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:長尾秀司(37期)
■メールアドレス:
■会員募集状況:現在満席のため募集は行っていません。
■現会員数:16人(36期~39期)
■例会日:第2,第4火曜日
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>昨年は半年間休講し9月末に授業再開。この間、先生には通信添削にご指導頂きました。陳達明先生のご指導のもと、伝統的中国水墨画から現代風作品まで、また、扇絵や篆刻など自由なテーマで楽しんでいます。第5回水墨展は昨年度見送り、今年は秋に延期しました。6月には東京都都美術館で国際水墨芸術大展の見学会を予定しています。
《水墨画:東墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:長尾秀司(37期)
■メールアドレス:
■会員募集状況:現在満席のため募集は行っていません。
■現会員数:16人(36期~39期)
■例会日:第2,第4火曜日
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>昨年は半年間休講し9月末に授業再開。この間、先生には通信添削にご指導頂きました。陳達明先生のご指導のもと、伝統的中国水墨画から現代風作品まで、また、扇絵や篆刻など自由なテーマで楽しんでいます。第5回水墨展は昨年度見送り、今年は秋に延期しました。6月には東京都都美術館で国際水墨芸術大展の見学会を予定しています。
《水墨画:明墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:山田久(41期)
■メールアドレス:
teru-hisashi-keiko009@jcomzaq.ne.jp
■会員募集状況:随時受け入れています
■現会員数:8人(40期~41期)
■例会日:第1,3金曜日(原則)
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>陳達明先生のご指導のもと、個々人、個性豊かに水墨画という奥深い世界の入口に立ち、試行錯誤しています。素人の集まりです。気楽に仲間にお入りください。
《水墨画:明墨会》
■講師:陳 達明先生
■連絡先:山田久(41期)
■メールアドレス:
teru-hisashi-keiko009@jcomzaq.ne.jp
■会員募集状況:随時受け入れています
■現会員数:8人(40期~41期)
■例会日:第1,3金曜日(原則)
■例会場所:桜丘区民センター、他
<一口メモ>陳達明先生のご指導のもと、個々人、個性豊かに水墨画という奥深い世界の入口に立ち、試行錯誤しています。素人の集まりです。気楽に仲間にお入りください。
お待たせしました❣
校友会'初'ネット展開催‼


GA校友会からのお知らせ
2022年9月20日更新
秋の甲州庭園巡り
参加申込終了
参加申込み者数が定員に達しましたので、申込みを締め切らせて頂きます!
若干名のキャンセル待ちは電話で受け付けます。
2022年9月20日
GA校友会 研修旅行委員会
連絡先:分須雅彦
TEL:090-7826-8330


校友会の皆様へ
前回の緑友新聞でご案内いたしました、秋の研修旅行の募集を開始いたします。
今回の魅力は
-
「GA鈴木誠校長先生と行く秋の甲州路庭園」と題しまして、武田神社と恵林寺の庭園を校長先生のご案内で巡ります。
-
戦国時代に武田領国の中心として栄えた城下町「甲府」と、その中心人物である武田信玄を深掘りする研修となっております。
-
お楽しみとしましては、昼食に山梨の郷土料理ほうとう、山梨名産のお土産購入、勝沼での甲州ワインの試飲、バス内でも楽しい企画が盛り沢山ですので、奮ってお申し込みください。
募集期間は下記の通りですが、先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。
尚、新型コロナウイルス感染状況により、本研修が中止になることもありますのでご承知置きください。
募集期間:9月1日~9月30日まで(先着40名様程)
募集確定後、振込先等のご案内を差し上げます。
申込窓口URL
https://www.gakoyukai.com/ken1
参加者各位
10月12日(水)発送ゆうメール便にて、皆様のお手元に
「参加費払込取扱票」及
「2022年秋の甲州路庭園研修のご案内状」をお送りします!
参加費払込取扱票
正会員

会員


2022年秋の甲州路庭園研修のご案内状


GA校友会ネット展アンケート回答御礼
2021年度GA校友会ネット展
GA校友会ネット展のアンケートをありがとうございます。
新型コロナ肺炎の影響で展示会場へ足を運んで頂く事が難しい事からスタートした校友会ネット展も今春で第2回目を迎え、展示方法・内容が初回より大幅に改善しました。ネット展の開催経験ゼロからスタートしてここまで来た事は運営を担当して頂いている方々、参加して頂いた方々への感謝しかありません。
早速ですが、今回のネット展は181点の展示があり延べ400名の閲覧がありました。アンケートは56名の方から回答を頂きました。
アンケート回答を読み解くと、ネット展閲覧はパソコン利用が6割、スマホ利用が3割でした。言い換えるとパソコンの大画面で作品を詳細に眺めて頂いた方が圧倒的に多かった事になります。この背景とアンケート結果を突き合わすと、ネット展示に対して高精細映像への期待が高かった事が導き出されます。
その他の留意点やご意見も多々頂いております。多くの方々のご意見としてネット展の継続への期待がありました。ネット展(バーチャル展示会)の訪問時間と訪問場所の制限が少ない点をご評価いただいたと存じます。但し、作品写真の撮影品質向上、再現性の向上などの厳しいご意見もあります。これら貴重な情報を基に展示方法を改善する事で校友会バーチャル展(ネット展)は次の段階へ進める印象を受けました。
以上から校友会は場所と時間を超越するバーチャル展示会(ネット展)の継続と作品写真精度向上、出品し易さの改善、作品出品プロモーション、訪問者数と認知度の向上対策を図るべきとの考えを新たにした次第です。
作品を出展して下さいました芸術家の皆様、運用に携わりました校友会企画部・委員会、総務担当の皆様へ改めて感謝すると共に次回開催への準備をお願いしたいと存じます。芸術家の皆様におきましては、作品は押し入れに隠さずに展示会で歴史を重ねて頂きたくお願い致します。
宜しくお願い致します。
アンケート結果




「梅」研修は、2月26日(土)無事終了しました
ご参加の皆さま、有難うございました




2022年2月GA校友会ネット展
GA校友会ネット展は、終了しました。
ご来場ありがとうございました。
会期:2022年2月1日(火)~2月28日(月)
GA校友会の皆様
一昨年の春先に始まった新型コロナ肺炎パンデミックの影響で昨年度の総合作品展は校友会ネット展として開催致しました。未だ感染が収まらない状況を勘案し、今年度もリアル展示会に代えて校友会ネット展を開催する事になりました。
皆様、どうぞ下記の「ネット展入口」を押下し会場にお進みください!
2022年2月1日
GA校友会
代表代行
小杉壽廣(37期)
■主催:東京農業大学グリーンアカデミー校友会
■協賛:グリーンアカデミークラブ
■後援:東京農業大学グリーンアカデミー
ネット展には皆さんから186作品の応募を頂きました。
ありがとうございました!
GA校友会ネット展事務局

_JPG.jpg)
.jpg)